スポンサーリンク
Excelに個人用マクロブックを追加する記事を以前に書いた。
当該記事の手順だけではまだ、個人用マクロブックにマクロを組み込めないので、今回の記事はその続き。
個人用マクロブックを扱うために必要な下準備を書いていく。
上記記事のとおりに個人用マクロブックを作成したら、「Alt+F11」のショートカットキーで、VBE(Visual Basic Editor)というものが出てくる。
「モジュール」の追加
この画面の中に「プロジェクト―VBAProject」という画面があるはず。
もしそれが無ければ、「表示」→「プロジェクトエクスプローラー」で表示しよう。
そして「プロジェクト―VBAProject」画面の中に「VBAProject(PERSONAL.XLSB)」というものがあるはずなので、左側の「+」ボタンを押して全て展開していこう。
その中に「標準モジュール」というものはあるだろうか。
なければ、もしくは新しく追加したくなったら「挿入」→「標準モジュール」として、モジュールというものを追加しよう。
この「モジュール」というものに、Excelのマクロを書いていく。
「モジュール」の名前は、「プロパティ」というウインドウの「(オブジェクト名)」のところで変更できる。
もし「プロパティ」ウインドウがなければ「表示」→「プロパティウインドウ」で表示しよう。
その他の設定
参照設定
続けて、このVBEというエディタの画面で、まず「ツール」→「参照設定」とする。
そして出てきた画面で
「Microsoft Forms 2.0 Object Library」
「Microsoft Scripting Runtime」
の2つを探し出してチェックを入れ、「OK」としておこう。
これら2つがどういう意味のものかとか知る必要もないし、これら以外のものをチェック追加する必要もない。
私もそれで、何も不自由していない。
で、これらにチェックを入れておかないとスムーズに動かないマクロが時々あるので、ひとまず何も考えず個人用マクロブックにはチェックを入れておこう。
変数の宣言強制
次に「ツール」→「オプション」として、「変数の宣言を強制する」にはチェックを入れておく。
難しいことはさておきこれをしておかないと、変数という必要情報の明示がないということで、とにかく滅茶苦茶なマクロが書かれっぱなしになるだろう。
世の中にはこれのチェックを入れずにマクロ作成をしている人もいるらしく、私からすれば空恐ろしい話だ。
「自動構文チェック」というチェックボックスは、オフにしておいて良いと思う。
これがオンだと、ちょっと書き換えただけでエラーメッセージが頻発して鬱陶しいと思う。
ここまでで、個人用マクロブックの下準備はひとまず出来たと言っていい。
やって損になることはない設定なので、マクロとかに興味がなくても、必ずここまでの手順は実施しておこう。
今後の記事で、この個人用マクロブックにマクロを追加していって、Excelをひたすら使いやすくカスタマイズしていくやり方を幾つも書いていきたいと思う。
スポンサーリンク