Excelの関数を列挙。といっても、財務関数とか小難しいのは不要だと思うので取り上げません。SUMIFとかVLOOUPとかができれば、多くの場合は事足ります。

Excel TRANSPOSE関数で縦横を入れ替える
はじめに ※今回の記事で扱うExcelファイルは、こちらに保存してあります。 下図の表は、売上・原価・粗利という数値項目のタイトルが上3行にゴチャゴチャ書いてある。 部門名も4行目とか10行目とかに繰り返し横に書かれてい…
Excelの関数を列挙。といっても、財務関数とか小難しいのは不要だと思うので取り上げません。SUMIFとかVLOOUPとかができれば、多くの場合は事足ります。
はじめに ※今回の記事で扱うExcelファイルは、こちらに保存してあります。 下図の表は、売上・原価・粗利という数値項目のタイトルが上3行にゴチャゴチャ書いてある。 部門名も4行目とか10行目とかに繰り返し横に書かれてい…
区切り文字の前と後とに分ける 上図のA列では、会社のコード・名称が「:」記号で接続されている。 これをB列・C列のように、コードと名称に分ける、すなわち「:」記号の前と後とに分けたいというのは、定番の問題だ。 正解―FI…
今回の例題 下図はExcelの「テーブル」で、「データTBL」と名前を付けてある。 実際には1行目の見出しには、こんな規則的な名前は付いていなくて、列数も10個どころじゃなく何十個もあるものとする。 では今回やりたいこと…
今回は、ExcelのMicrosoft365のバージョンで新たに使えるようになって話題をかっさらった「スピル」機能について、今更ながらだが取り上げる。 スピルは、本当に最近のバージョンのExcelで使えるようになったばか…
例題 上図のようなExcel表で、1月~6月の数値が全て0の行を削除したい、ということはしばしばある。「数値が少なくとも1つは0でない行だけ、削除せず残したい」と言い換えても良い。 もちろん削除対象となるのは、背景色を少…
はじめに 今回の記事では、ExcelのOFFSET関数の有効な活用場面について、取り上げてみる。 といってもOFFSET関数は難解な部類の関数なので、極力使わずに済ませたいものなのだけど、実務上でも使えないとちょっとキツ…
はじめに 前回の記事で、SUMPRODUCT関数を使って、複数条件を指定した足し算をする例を扱った。 しかしSUMPRODUCT関数って小難しいから、そんなに使いたくはなく、同じ複数条件で足し算するならSUMIFS関数を…
はじめに 前回は、ExcelのSUMPRODUCT関数について、足し算と掛け算の複合技というべき基本機能を取り上げた。 本番は今回で、複数条件を指定した足し算をする機能について述べる。 まずSUMIFS関数で集計 まず、…
はじめに:SUMPRODUCT関数って学習する必要あるの? 今回はExcelのSUMPRODUCT関数について扱うけど、この関数は深入りしていくとキリがない、かなり用途の奥が深い関数だ。 この関数は使ったことがない人も多…
はじめに 今回は、Excel関数の中でもトップ5くらいには重要なCOUNTIF関数COUNTIFS関数について扱う。 これらは超重要関数だけど、実際に頻繁に使うかと言われたら微妙な面もある。 私も今回の記事を使うに当たり…