Excel 見出しタイトルが一致する列のデータを、関数で取得する
かなり久し振りの投稿となりますが、今の会社のExcel仕事でしょっちゅう必要になって使うテクニックがあるので、自分の備忘も兼ねて書いてみます。 やりたいこと 下の図1はS列まで表示されていて、更にその右にも多数の列がある…
かなり久し振りの投稿となりますが、今の会社のExcel仕事でしょっちゅう必要になって使うテクニックがあるので、自分の備忘も兼ねて書いてみます。 やりたいこと 下の図1はS列まで表示されていて、更にその右にも多数の列がある…
今回は、Excelのバージョンについて、簡単に説明する。 最近Excelをやり始めた若い人とかだと、昔のExcelのバージョンとか言われても分からないし、なぜそれを押さえておかないといけないのか実感がわかないというのを見…
下図では、「条件付き書式」機能により、H列に入れた数字によってA列~H列のセル背景色が変わるという設定をしてある。 私はこういう設定が好きでよくやるのだが、手作業じゃ面倒なのでマクロにしてみた。 ソースコード ソースコー…
前回は、Excel VBAのFileSystemObjectでファイルのコピー・移動などする処理を扱った。今回はそれに続き、フォルダを操作する処理を取り扱う。 フォルダを操作する処理についても とあるので、それぞれ記述方…
はじめに:VBAでファイルのコピー・移動などを行う 前回の記事で、Excel VBAのFileSystemObjectというものにちょっと言及した。今回はそれに絡め、ファイルのコピー・移動などの処理をVBAで記述する方法…
今回から、Excel VBAでファイルやフォルダを広く取り扱うことができるFileSystemObjectについて扱う。 けっこう幅広い用途があるので、何回かに記事を分ける。 FileSystemObjectを変数宣言す…
今回は、Excel VBAのDir関数について書いてみる。私もこれをそんなに多用はしないが、それなりに大事な関数かとは思う。 Dir関数は、ファイルやフォルダの存在を調べるのだが というようにして、返り値として文字列を返…
Dir関数とワイルドカードを使ってファイル名を書き出す 前回の記事で述べたが、Excel VBAのDir関数は、たとえばDir(“D:\ダウンロード\普通のファイル.xlsx“)としたなら「普通の…
前回の記事の中で、Excel VBAでファイルやフォルダの属性を取得するGetAttrという関数を扱った。 今回は、このGetAttr関数と、そこで使うビット演算というものについて書いてみる。 頻繁に使うものではないし、…
はじめに Windowsのエクスプローラでは、気付いたら、空のフォルダが幾つも残っていることがある。 フォルダの中にフォルダがマトリョーシカ式に入っているが、ファイルは何も無くて空のフォルダばかりになってるなんてことも、…