Excel VBA FileSystemObject(1)変数宣言など
今回から、Excel VBAでファイルやフォルダを広く取り扱うことができるFileSystemObjectについて扱う。 けっこう幅広い用途があるので、何回かに記事を分ける。 FileSystemObjectを変数宣言す…
今回から、Excel VBAでファイルやフォルダを広く取り扱うことができるFileSystemObjectについて扱う。 けっこう幅広い用途があるので、何回かに記事を分ける。 FileSystemObjectを変数宣言す…
Dir関数とワイルドカードを使ってファイル名を書き出す 前回の記事で述べたが、Excel VBAのDir関数は、たとえばDir(“D:\ダウンロード\普通のファイル.xlsx“)としたなら「普通の…
今回は、Excel VBAのDir関数について書いてみる。私もこれをそんなに多用はしないが、それなりに大事な関数かとは思う。 Dir関数は、ファイルやフォルダの存在を調べるのだが というようにして、返り値として文字列を返…
前回の記事の中で、Excel VBAでファイルやフォルダの属性を取得するGetAttrという関数を扱った。 今回は、このGetAttr関数と、そこで使うビット演算というものについて書いてみる。 頻繁に使うものではないし、…
はじめに Windowsのエクスプローラでは、気付いたら、空のフォルダが幾つも残っていることがある。 フォルダの中にフォルダがマトリョーシカ式に入っているが、ファイルは何も無くて空のフォルダばかりになってるなんてことも、…
はじめに Excel VBAではなんと、作成したマクロを、Excelの右クリックメニューに追加することまでできてしまう。といっても私も、そんなにそれを活用してるわけでもない。 普通は、個人用マクロブックのマクロだったら、…
はじめに 以前の記事で、横方向の数値が全て0の行を削除するマクロを書いた。 しかしこれ、別に間違ったソースコードでもないつもりだが、実際に会社のPCで使ってみたら、10万行程度のデータになるとキツくなった。 このマクロで…
はじめに 今回は、Excelのセル範囲をコピーしたデータから、計算式の部分を避けてベタ打ち定数の部分だけを貼り付ける処理について扱う。 と言ってもまるで分かりにくいだろうから、まず例題を示すけど、面倒なら考え方とかマクロ…
Excel VBAの配列では、 Dim arr(1 To 100 , 1 To 5) など、要素数を決めてセットするわけだが、逆にその要素数(添字の上限・下限)を配列から取得することも当然できる。 それには、上限を取得す…
要素数不定の配列に要素数をセットする 前回までの記事で扱った配列(1次元・2次元)の生成の方法をまとめると、下記のような感じだ。これらは、配列の要素数を決めるものが、どこかしらにあった。 今回はこれら以外のケース、すなわ…