Excel PowerQueryでCSVファイルなど読み込んでみる
前回は、ExcelのPowerQueryで、普通にExcelファイルを開く一般的な手順を書いた。 今回はそれに続き、CSVファイルなど開く手順を書いてみる。 本当は、フォルダ内の複数ファイルを開く手順を書こうと思っていた…
前回は、ExcelのPowerQueryで、普通にExcelファイルを開く一般的な手順を書いた。 今回はそれに続き、CSVファイルなど開く手順を書いてみる。 本当は、フォルダ内の複数ファイルを開く手順を書こうと思っていた…
はじめに 前回の記事で、PowerQueryについて軽く触れた。 今回もまだまだ本格的な話はしないが、PowerQueryでExcelファイルを1つ開く~閉じる一般的な流れを書いてみる。次回はCSVファイルなど開く例を扱…
はじめに 今回から、ExcelのPowerQuery(パワークエリ)についての記事を書いていきます。 PowerQueryは、私も今まさに学習中であり、Twitterでたまに質問をしたりしており、まだまだ知らないことが多…
前回は、Excel VBAのFileSystemObjectでファイルのコピー・移動などする処理を扱った。今回はそれに続き、フォルダを操作する処理を取り扱う。 フォルダを操作する処理についても とあるので、それぞれ記述方…
はじめに:VBAでファイルのコピー・移動などを行う 前回の記事で、Excel VBAのFileSystemObjectというものにちょっと言及した。今回はそれに絡め、ファイルのコピー・移動などの処理をVBAで記述する方法…
今回から、Excel VBAでファイルやフォルダを広く取り扱うことができるFileSystemObjectについて扱う。 けっこう幅広い用途があるので、何回かに記事を分ける。 FileSystemObjectを変数宣言す…
今回は、Excel VBAのDir関数について書いてみる。私もこれをそんなに多用はしないが、それなりに大事な関数かとは思う。 Dir関数は、ファイルやフォルダの存在を調べるのだが というようにして、返り値として文字列を返…
Dir関数とワイルドカードを使ってファイル名を書き出す 前回の記事で述べたが、Excel VBAのDir関数は、たとえばDir(“D:\ダウンロード\普通のファイル.xlsx“)としたなら「普通の…
前回の記事の中で、Excel VBAでファイルやフォルダの属性を取得するGetAttrという関数を扱った。 今回は、このGetAttr関数と、そこで使うビット演算というものについて書いてみる。 頻繁に使うものではないし、…
はじめに Windowsのエクスプローラでは、気付いたら、空のフォルダが幾つも残っていることがある。 フォルダの中にフォルダがマトリョーシカ式に入っているが、ファイルは何も無くて空のフォルダばかりになってるなんてことも、…