Excel 最終セルを求めて不要な行・列を削除する(2)VBAでやってみる
前回、Excelの最終セルに関して扱った。それを今回は、Excel VBAの場合についてはどうなるか述べていく。 単純に最終セルにジャンプする VBAで、Excelシートの最終セルを単純に取得するのはCells.Spec…
前回、Excelの最終セルに関して扱った。それを今回は、Excel VBAの場合についてはどうなるか述べていく。 単純に最終セルにジャンプする VBAで、Excelシートの最終セルを単純に取得するのはCells.Spec…
前回、横方向の数値が全て0の行を、COUNTIFS関数を使って削除する方法について述べた。 今回は、これをVBAに書いてみたので載せてみる。 ソースコード 今回のVBAのソースコードが、下記の通り。 解説等 「delet…
例題 上図のようなExcel表で、1月~6月の数値が全て0の行を削除したい、ということはしばしばある。「数値が少なくとも1つは0でない行だけ、削除せず残したい」と言い換えても良い。 もちろん削除対象となるのは、背景色を少…
Excelで「テーブル」用の表を作る際の原則について、何度か述べてきたが、長くなってきたし今回で終わることにする。 数式を入れる列と、手入力による列とは明確に分け統一する テーブルの便利な機能として、計算式を縦方向に自動…
Excelの「テーブル」作成向け表を作る際の原則について、以前の記事に引き続き書いていく。 縦に同じデータが続いたときに、省略したりしない たとえば上図のような表において、会社コードや会社名に同じものが連続して並ぶからと…
前回の記事で、Excelの「テーブル」という表を、ひとまず作ってみるところまで書いた。 それでは「テーブル」を作ると、普通のExcel表と比べどのようなメリットがあるか、列挙していく。詳細は別の記事でも書こうと思うので、…
はじめに Excel2010以降(正確には2007以降だが、2007ではちょっと仕様が違う)「テーブル」という機能が実装されている。 これは、知らない人も(のほうが)多いだろうが、使いこなせれば非常に強力なツールだ。 E…
はじめに 今回の記事では、ExcelのOFFSET関数の有効な活用場面について、取り上げてみる。 といってもOFFSET関数は難解な部類の関数なので、極力使わずに済ませたいものなのだけど、実務上でも使えないとちょっとキツ…
はじめに:CSVファイルの扱いについて CSVファイルというものは、普通はExcelでダブルクリックすれば開けるファイルだ。 しかし実際は、CSVファイルはExcelファイルの仲間ではなく、テキストファイルという文字情報…
はじめに 前回の記事で、Excelのリスト形式の入力規則について扱った。 その最後で、下図のように「入力」「マスタ」シートがあったとき =マスタ!$B$2:$B$11 という決まりきった範囲を選択肢として設定する例を取り…