Excel PowerQuery フォルダ内から最新のファイル1つだけ選ぶ
はじめに 前回の記事で、ExcelのPowerQueryでいったん設定したデータソースを、後から変更する手順について書いた。そして、その変更が面倒だとも書いた。 実際の運用においては、データソースのパス、すなわちフォルダ…
はじめに 前回の記事で、ExcelのPowerQueryでいったん設定したデータソースを、後から変更する手順について書いた。そして、その変更が面倒だとも書いた。 実際の運用においては、データソースのパス、すなわちフォルダ…
ExcelのPowerQueryでは通常、外部のExcelファイルなどを「データソース」として開く。 そしてPowerQueryでは、そのデータソースを後から変更する手順がどうにも面倒なんだけど、今回はその方法を幾つかま…
はじめに ExcelのPowerQueryでは、処理のカタマリを「クエリ」と呼ぶ。そしてクエリ中で行う個別の処理を「ステップ」として記録している。 さて、クエリ中にステップ01~10まであるとして、ステップ01~05とス…
今回は、ExcelのPowerQueryで、ある1つのフォルダ中のExcelファイル等を、全部まとめて開く方法を取り上げる。 これまでPowerQueryの記事で取り上げてきたのは、1個のExcelファイルを指定して開く…
PowerQueryのデータをExcelのテーブルに出力すると、こんな感じのフォーマットで出される。 背景色が緑色基調で、横方向1行おきに縞模様が付けられている。環境によって違いがあるのか知らないが、だいたい同じだろう。…
今回はExcelのPowerQueryで、コードと名称などを別々のExcelファイルやシート・・・というか別々のテーブル同士を関連付け結合して引っ張る方法を取り上げる。 データベースというやつの考え方がちょっと本格的に入…
前回の記事で、Excelの「スピル」機能についてメリット・デメリットを書いていった。 しかし、自分で使ってみて、あまりに看過できないデメリットを新たに見付けたので、別記事としてそれについて取り上げることにした。 なにも難…
前回の記事で、Excelの「スピル」機能について取り上げた。 しかしこのスピルも、やたらめったら使えば良いというものではなく、メリット・デメリットを踏まえて使い所を選んでいくべきだ。 そこで今回は、その辺りについて述べて…
今回は、ExcelのMicrosoft365のバージョンで新たに使えるようになって話題をかっさらった「スピル」機能について、今更ながらだが取り上げる。 スピルは、本当に最近のバージョンのExcelで使えるようになったばか…
下図のA列のような、まちまちの桁数のコードについて、先頭に「0」文字を埋めて6桁などに統一したいということはよくある。 通常のExcel関数では、図のようにTEXT関数を使い“000000”という…