Excel PowerQuery ソースコードの詳細エディターについて

Microsoft Excel

スポンサーリンク

PowerQuery エディターの基礎

ExcelのPowerQueryエディターでは、リボンに表示されてる色々なボタンを押していけば、マウス操作だけでやっていけるようになっている。

ただ、高度なことをやるには、関数とか自分で書いたりするし(私には現状それはできない)、VBAのようにソースコードそのものを書き換えたりすることになる。

私の場合は、以前にやった一連の流れを、別のExcelブックのPowerQueryで使い回す際にソースコードのコピペで対応したりする。

詳細エディター

ではそのソースコードだが、PowerQueryエディターのリボン「ホーム」タブ→「詳細エディター」で見ることができる。

その詳細エディターというのが下図のような感じ。

私もまだあまり使いこなせてはいないのだが、大まかな構造は次のような感じだ。

  • 「let」というので始まって「in」というので終わる。この間にソースコードを書いていく。
  • 普段使う右端の「クエリの設定」画面に書かれてる「昇格されたヘッダー数」などのステップ名が、一致するよう順番に書かれている。
  • オレンジ色の下線を引いた「変更された型」とかのステップ名が、次の行では青緑色の下線部分に登場しているが、このように前後のステップの連携を示している。ステップの名前を詳細エディター上で書き換えたいなら、この両方について書き換える必要がある。

後はまあ、色々とPromoteHeaders(ヘッダーの昇格)、TransformColumnTypes(型の変更)など小難しい関数とかが書かれているが、焦って覚えようとしなくて良いだろう。

ソースコードを編集したら「完了」ボタンを押せば、それが反映される。

編集したソースコードに誤りがあった場合、最下部にエラーメッセージが表示されるので、それを見て修正することになる。

下図ではコンマが必要とか言われてるが、カーソルが当たってる11行目の末尾に「,」記号を入れれば良い。

おすすめのエディター設定を記事にしました。

Excel PowerQuery エディタのオススメ設定

詳細エディターのソースコード編集

この詳細エディターのソースコードは、

Ctrl+Aで全選択してからコピー
→サクラエディタなどのテキストエディタに貼付け
→そこで編集してから、再び詳細エディターに貼り付ける

といった手順で編集すれば良いだろう。

デフォルトではこのソースコードは、改行とかが少なくてかなり見にくいので、その辺を編集したりすれば良い。

使い回したいお気に入りのソースコードを、テキストファイルに保存しておくのも良いだろう。

「サクラエディタ」でCSVモードを使ってCSVファイルを編集しよう

スポンサーリンク