Excel PowerQueryをスムーズに使うためのリボン設定

Microsoft Excel

スポンサーリンク

Excelの、PowerQueryの記事を書いてるけど、頻繁に使うコマンドというものがやはりある。

今回はそれら頻出コマンドの中で、私のオススメをリボンに組み込む手順を書いてみる。

リボンのカスタマイズ

ではまず、リボンのカスタマイズといくが、Excelのリボンがあるエリアを適当に右クリックして、「リボンのユーザー設定」を押そう。

Excel リボンはカスタマイズしまくろう。配置を無理に覚えようとしなくて良い

そして「新しいタブ」を押して、専用の「PowerQuery」タブを追加してしまうのが良いと思う。
そのくらいの価値と、コマンド数はあると思うので。

「コマンドの選択」で「すべてのタブ」から「データ」のところを選ぼう。
これで、PowerQuery関係のコマンドを効率よく追加していける。

ここからどういうコマンドを追加していくかは、人によって差はあるだろうが、私がこれだけはと思うものを。

まず「データ」タブの
「データの取得と変換」
→「データの取得」

と行って展開されるメニューから、下記のものを追加してみよう。

  • ブックから
  • テキストまたはCSVから
  • フォルダーから
  • テーブルまたは範囲から
  • PowerQueryエディターの起動
  • データソースの設定

そして「クエリと接続」というグループのやつがあるけど、これらは丸ごと選択して追加しよう。

また「テーブル ツール」
→「テーブル デザイン」
→「外部のテーブル データ」

から「リストのリンクを解除」コマンドも追加しておくと良いかと思う。

追加したコマンドの内容

ではこれで、下図のようなイメージでリボンにコマンドが追加されたわけだが、それぞれのコマンドの内容に簡単に触れる。

各種ファイルを開くコマンド

  • ブックから
  • テキストまたはCSVから
  • フォルダーから
  • テーブルまたは範囲から

まずこれらは、そういう種類のファイルを開くものだということで、だいたい下記の通りだ。

ブックから Excelブック1個を読み込む
フォルダーから フォルダ内の複数ファイルを読み込む
テキストまたはCSVから CSVなどテキストファイルを読み込む
テーブルまたは範囲から 既にExcelシート内にあるテーブル等を読み込む

他にも「XMLから」「Webから」などあり、必要に応じて追加すれば良いだろう。

Excel PowerQueryでCSVファイルなど読み込んでみる

Excel PowerQueryでExcelファイルを開く~閉じる一般的な流れ

PowerQueryエディターの起動

PowerQueryを実際に編集していくに当たっては、エディターを使いまくることになるわけだが、それの起動コマンドだ。

PowerQueryエディタ

データソースの設定

PowerQueryは基本的に外部ファイルなどを読み込むわけで、それを「データソース」と呼び、場所(パス)を指定しないといけない。

そのデータソースを変更するとき、PowerQueryエディターからやることも多いけど、Excelシートの画面からやるのがこのコマンド。

下図のような画面が表示されて、データソースの変更等できる。一応、設置しておくと良いかと思う。

リンク解除

PowerQueryから取得したデータをExcelシートに展開する時は、ピボットテーブルとかを除いて通常はExcelの「テーブル」に展開される。

そのテーブルに、元データである外部ファイルとのリンクが貼られるわけだが、それを解除するのがこの「リンク解除」コマンドだ。

あくまでテーブルに設置されたリンクを解除するだけで、Excelシートに存在するリンクを全て解除するわけではない。

「クエリと接続」グループのコマンド

すべて更新

このコマンドは、PowerQueryというよりは、ピボットテーブルに対して使うことが多いコマンドかと思う。

PowerQueryもピボットテーブルも、元データが変化した時にリアルタイムで自身が変化してくれず、データ更新のコマンドを別途入力する必要がある。

この「すべて更新」ボタンがそれ。なんかボタンの下部を押すと「すべて更新」「更新」とか分岐メニューがあるけど、普通は「すべて更新」だけ使えば良いかと思う。

Excelブックに複数のピボットテーブルとかがあるとき、「すべて更新」を押せばそれら全てがデータ更新される。
「更新」ならカーソルを当てているピボットテーブル等が更新されるだけで、普通は全て更新すれば良い場面が多いのではないか。

ショートカットキーは

  • すべて更新→ Shift + Alt + F5
  • 更新→ Alt + F5

で、これらも押さえておくと良いだろう。

クエリと接続

このボタンを押すと、設定しているPowerQueryの情報が画面右端に表示される。

この画面がないと、PowerQueryを使うのに凄く不便なので、必ずこの画面を表示するようにしよう。

またこの画面は、Excelブックを閉じてもう一度開くと、表示されなくなる。
だから何度も再表示をするに当たって、リボンにコマンド配置しておかないと不便だ。

プロパティ

外部データとのリンクがあるテーブルについての、プロパティを表示するコマンドだ。

以前の記事で少し触れたが、このプロパティ画面からは「列の幅を調整する」のチェックを早い段階で外しておこう。

列幅を自分の考えで調整したいのに、このお節介な機能が働いては厄介だ。

Excel PowerQueryでExcelファイルを開く~閉じる一般的な流れ

リンクの編集

これも、PowerQueryとかじゃなくて、Excelブック内の外部リンク全般についての機能だ。イマイチ便利じゃないけど。

以前の記事でも説明しているし、今回は省略する。

Excel「リンクの編集」コマンドでリンクをチェックしておこう

Excel VBA リンクを解除するマクロ→リンク解除した上でシートを切り離す 個人用マクロブックに組み込んで使おう

スポンサーリンク